2017年2月25日土曜日

踏み込み温床

ことしの踏み込み温床、父ちゃん作第3三段。


この中に大量の落ち葉と、鶏糞、米ぬか、人糞尿などを入れて発酵熱をあげ、
天然の温室状態をつくり、苗を育てます。

秋の長雨で藁を確保できなかったので、ことしはススキの萱を使用。毎年美しく作ります。


竹細工職人とかになったら、ぜったい美しい作品作れそうだよな、石ちゃん。
こどもたちはビミョウに暖かいらしく、すぐ中にはいりたがります(笑)

こぎん刺し 野良着刺し

念願のこぎん刺しを習ってきました。






こぎん刺しとは津軽地方に伝わる伝統的な刺し子の技法。

こぎんというのは津軽地方で野良着の事をこぎん(小布、小巾とも)いうことから
付いた名前だそうです。

そもそも寒い地方では綿の栽培ができず、農民は綿の服を着ることを禁じられ
麻布しか着れず、目の粗い麻の生地を埋めて、寒さをしのぐためにこの刺し子が
普及したそうです。


必要にかられて作られた手仕事が、こんなに美しいものに発展していく・・・・・

厳しい生活のなかにあっても、農民たちの心の豊かさが現れているようで、
感動します。
まさに農民芸術ここにあり、ですね。


 
しかしなんで私はこんなに「和」のものに惹かれるのかな~、と
母に話したら


「日本人としてのDNAがそうさせるんじゃない?その文化が受け継がれていくように」


とのこと。
なるほどね~~~

そう思うと、その惹かれるという心も大切にしていきたいな、とあらためて。


田中先生、ありがとうございました!


想像以上に難しかったけど、、、、(図案を読むのがね、、、)
またゆっくりゆっくり深めていきたいものに出会えました。


ありがとうございました。




2017年2月16日木曜日

へのへのわらべ 里山さんぽ


まだまだ風は冷たいけれど、ひろーい空の下に出ると
躍りだす子供たちの表情。心がおどりだすのかな。


初参加してくれた親子さん2組。
初めて会った同士でも1時間も一緒にいると、あっという間に自然と関係性が出てくる3,4歳児。

まいどながら垣根のない子供たちの柔軟な心がいいなーと思う。


そして母たちから出た「八街難民」という言葉に笑っちゃった。

八街にご縁があって(たいていは結婚)移住してきたけど、
なんとなく八街で居場所を見つけられず、市外で活動してしまう、
という八街難民な私たち(笑)


そろそろ八街に根をおろしたいな~というタイミングも一緒で。

四街道の「ドラマチック四街道」さんが今月ソトコトに掲載されて
 (息子のもりの写真がちっちゃく載って♪)、「ローカル」ということをなんとなく
意識し始めたなぁと自覚。

八街、ローカル、ステキな場所になるといいな。
おさんぽ会は来月も14日。
地元根古谷のステキなお寺「法宣寺」で年に3日だけご開帳される由緒ある涅槃図が見られます。
来月もお楽しみに♪


妖気がたってます

なにかの鳥の死骸を発見。こどもの低い目線はいろんなものを発見します

降りたらあぶないよー、といいつつ降りたい。

臼のお風呂ごっこ。


梅も咲き始めました

この花のほころびが好き

2017年2月12日日曜日

房総のむら

古い家はやっぱりカッコイイ!!!とどうしても思ってしまう私。
「どヘタレ」なのに新しくて便利なものに全然惹かれないんだよなぁ・・・なぜ・・・。
まさかの家族全員インフルが終わって、久々のリフレッシュ休暇に「房総のむら」へ行ってきました。

古い農家住宅や、江戸自体の町並み、武家屋敷などがあって、
染物、織物、糸つむぎ、竹細工、紙漉きや色んな体験もできる房総のむら。


子供たちも思いのほか楽しめて、 いい休日でした。

竹を使った生垣や、むしろの使い方など田舎暮らしに役立ちそうなヒントもいっぱいで。



昔の家、昔の生活。
ぜーーーーんぜん足元にも及ばないけど、なんちゃってそんな生活。
大変すぎる!!!
なのに惹かれる・・・・

こんな大変なの嫌だ!!!!!!!
なのに、憧れる・・・・・


かまどで飯炊き、五右衛門風呂?いやいやムリムリ、、、、


この矛盾は一生続きそう(笑)



でも死ぬまでに一つだけでもいいから、日本の伝統の技を身につけたいものです。



 

張り子もやってみたいなぁ。




想像以上に精巧なつくりの蓑。


 竹のみで作られた手ぬぐいかけ。もうこういうのに異常にしびれる。写真では伝わらない美しさ。



 
昔の農家の土間。自然のものしかない。格好よすぎ。



まだ節分後間もないのでひいらぎ飾りもたくさんありました。


小正月飾りをやっていました。



広い敷地の真ん中に「農民歌舞伎」の舞台、そして太鼓が!!
しばらく農民太鼓鳴らして楽しむ親子(笑)



「せんべせんべ焼けた」体験も。




お籠に乗って~~



竹馬VS竹ぽっくり。竹馬難しすぎる。私は静止すらできませんでしたーー、、、