2017年11月20日月曜日

干し柿

毎年恒例になってきました、干し柿づくり。
干し柿。日本が誇る?おいしいドライフルーツ、ですよね。

今年はへのへのわらべと、四街道の「さとのたね」さん合同企画でおこないました。

干した柿は音符のようでかわいい

干し柿づくりで一番気をつけなくてはいけないことは、やはり作っている途中にカビて
しまうこと。


寒い地方でつくられるのが一般的ですが、この辺でつくって成功するには
最高気温ができれば15℃以下になってから、湿度がぐっと下がってきてから、
がいいということで、柿の熟し具合とにらめっこ。

今年はベストタイミングでできました♪



干し柿づくりの工程はいたって簡単。

枝をT字に残してきり、
へたを手でぺりぺり剥いて、
皮を包丁やピーラーできれいに剥いて、

ひもにくくって、
そのまま熱湯に10秒ドボンで殺菌してから、
干して仕上げにホワイトリカーをかけてさらに殺菌。


あとはお天道様と冷たい風に吹かれて、しわしわと小さくなっていって
きれいに乾燥すればできあがり~。

みんなで皮をむきむき

1歳さんも手をそえてもらいむいてみる


ことしは麻紐のかわりに、くくる紐として「棕櫚(しゅろ)の葉っぱ」を使ってみました。

父ちゃんがお手伝いに行っている農家さんから、昔は紐など貴重品だから
棕櫚の葉っぱを裂いて使っていたと聞いて、我が家にもたくさんあるので
使ってみたら、本当に丈夫でおどろきです。

昔の農村に伝わる知恵は素晴らしいですね。


田舎の家にはよく棕櫚の木が植えられていることを知りました。


ハエ叩きを作ったり、皮からは箒を作ったり。
色んな用途があるそうです。

棕櫚の木、多機能性をそなえたまさにパーマカルチャーな木だったんですね。

いつか箒なんかも作ってみたいです。


裂けるかな~

じゃん。3才さんはお手の物~

大人気のシュッシュ当番。順番待ちです


四街道の「さとのたね」さんは、昨年まで我が家もお世話になっていた野外保育グループです。
1歳から預けが始まり、保育者さんと数人の母たちが交代でお当番に入る形で
運営されています。

今回来てくれたのは今年2歳、3歳になる、へのへのわらべと同じ年代の子供たち。


活動後にへのへのわらべのお母さんが

「あれだけたくさんの小さい子供と大人がいて、「止めなさい!」とか「危ない!」とか
 行動を止めるような強い言葉が一度も聞こえなかったのが驚きました。
 見守り、待つってこういうことなんだなぁと思いました」

と感想を言ってくれました。


「見守り」ってとても奥が深いし、一言ではなかなか言えないところがあるけれど、
でもそういう大人たちの雰囲気が、一般的にはいかに無いのかということに
あらためて私も気づかされて、また初心に返る思いがしました。


でもね、声荒げてるお母さんもいたんですよ(笑)

なんか懐かしいな~と、ちょっと前の自分を見ているようで(笑)


母たちも少しずつ少しずつ、一歩引いて見ていられるようになっていくんですよね。

わが子だけじゃ見えない、その一歩引いた感覚は、
他の子供たちを見ることで養われていく。

とくに一人目の子に対しては、俯瞰してみる感覚、なかなか持てないもんです、、、、


そして私の中で「たねっこ」(さとのたねの前の名称)があくまでベースにありつつ、
へのへのわらべの活動を始めてみて、同じように目指したいところ、
目指せないところ、他に大切にしたいところ、
いろんなことが見えてきました。


まだまだよちよち歩きのへのへのわらべですが、少しずつ、みんなで進んでいけたらと
思います。


八街にたくさん刺激をくれた「さとのたね」の皆さん、ありがとうございました。



さて、干し柿!作ってもうすぐ2週間ですが、カビずにしっかり乾燥してきて
これは成功の予感♪

みんなのお宅のはどうかな・・・



美味しい干し柿、できますように。





0 件のコメント:

コメントを投稿